旧暦・陰暦

師が走る季節となりました。

 

12月のことを「師走(しわす)」と表すことがあります。

これは旧暦や陰暦(太陰暦太陰太陽暦)での表現だそうです。

1月から12月までをそれぞれ以下のように言い換えることができます。

1月「睦月」

むつき。

"新年を親しい人達と親しみ睦み合う"という意味。睦み月。

2月「如月」

きさらぎ。

他に以下の漢字が当たることもあるそうで、諸説あるようす。

  • 衣更着:旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから
  • 草木張月(くさきはりづき):草木の芽が張り出す月であるから
  • 来更来:前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから
  • 気更来・息更来:陽気が更に来る月であるから
  • 鋤凌(すきさらぎ):田を鋤き畑を打つところから

3月「弥生」

やよい。

草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力。

他に花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)などのさまざまな表現があるらしい。

4月「卯月」

うづき。

卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説。

他にも諸説。

  • 十二支の4番目が「卯」であることから「卯月」
  • 稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」
  • 夏のはじめの月であるから「夏初月(なつはづき)」

5月「皐月」

さつき。

この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と呼ばれ、それが短くなったものが「皐月」だそう。

他にも菖蒲月(あやめづき)、狭雲月(さぐもづき)、田草月(たぐさづき)という表現がある。

となりのトトロのヒロインが「サツキ」。妹が「メイ(May)」。ストレートである。

6月「水無月

みなづき。

梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多い。旧暦の6月は新暦では7月辺りとなるため。

逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力だとか。

7月「文月」

ふみづき。ふづき。

7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説。

稲の穂が含む月であることから「含み月(ふみづき)」「穂含み月(ほふみづき)」という説も。

他に「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」とも表現される。

8月「葉月」

はづき。

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月(はおちづき)」、転じて「葉月」であるという説が有名。

稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説も。

「月見月(つきみづき)」と表現されることも。

9月「長月」

ながつき。

夜が長くなるので 「夜長月(よながづき)」、そこから短く「長月」となったとされる。雨が長く降るため「長雨月(ながあめづき)」から短くなったとも。

「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となった説や、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたという説もある。

夜が長くなるということで「寝覚月(ねざめつき)」とも。

10月「神無月」

かんなづき。

全国八百万の神様が島根の出雲に集まるため、出雲以外で神様がいなくなる「神無月(かんなづき)」という説が非常に有名。このとき、出雲では「神在月神有月(かみありづき)」という表現が用いられる。

他にも諸説。

  • 醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
  • 神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
  • 神な月(かみなづき):「神の月」の意
  • 雷無月(かみなしづき):雷のない月

11月「霜月」

しもつき。

霜が降る月ということで「霜月」。

「食物月(おしものづき)」の略という説や「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が転訛したという説も。

「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」という表現もある。

個人的には一番きれいな表現だと思っている。しもっす。

12月「師走」

しわす。

師(僧侶)が仏事で走り回る忙しさということで「師走」。「師馳月(しはせづき)」という説も。

年の極まる月ということで「極月(ごくげつ・ごくづき)」と表現されることもあり、同じ理由で「歳極月(としはすづき)」「為果つ月(しはつつき)」とも。同様に「年積月(としつみづき・としつもづき)」や「年満月(としみつづき)」「年世積月(としよつむつき)」など。

また、春を待つ月ということで「春待月(はるまちづき)」とも呼ばれる。

他にも「臘月・臈月・﨟月(ろうげつ)」という異称もある。