アクセス解析ツールの1つである、Googleアナリティクス。
ブログやWebサイトを開設してから、ついでに試してみようと埋め込んでみました。
といっても、できることが多すぎてよくわからず、「検索キーワード」とか「どのページにどれくらいアクセスがあるか」くらいしか見てません。
しかも、たびたびレイアウトが変わるため、見たい情報がどこにあってどこから辿り付けるのか分からなくなることが多いです。
ということで、いろいろ調べたところ以下のページを見つけました。
Googleアナリティクスのおすすめマイレポート(汎用型)|坊主社長のWebマーケティングブログ
今まで、項目にはあったけど放置していた「レポート」という機能で、解析結果を見やすくカスタマイズできるようです。
汎用性のあるレポートが公開されており、試しにインポートしてみると、なるほど見やすかったです。
1つ1つのブロックは「ウィジェット」という単位で管理されており、ウィジェットをどう配置するかは「レポートをカスタマイズ」でいくつかのレイアウトから選択できます。
各ウィジェットの右上からは”編集”と”削除”ができます。インポートしたレポートのウィジェットを”編集”してみると、どのような設定でウィジェットが構成されているかを確認することができます。
私が知りたい情報といえば上述の通り「キーワード」と「どのページにどれくらいアクセスがあるか」です。
「キーワード」についてはiPhoneのアプリからでも確認できるし、Googleアナリティクスのレイアウトが変更されてもわりとすぐ見つかります。
ということで、「どのページにどれくらいアクセスがあるか」がすぐわかるレポートを作ってみました。
ウィジェットには円グラフと表形式を使用しており、タイトルはそのまま「ディメンション」と「指標」を表しています。
「ディメンション」はSQLでいうGROUP BYのような役割で、”どういう単位で解析するか”を定義するようです。
「指標」はそのまま”どういう情報を見たいか”を定義すればよいみたいですね。SQLだとSELECT句に相当するのでしょうか。
このブログは2013/8/6に開設しており、今のところ(頑張って)毎日更新できているため、コンテンツも蓄積できてきました。
ありがたいことに、最近では少しずつアクセス数も増加しており、いくつかのページはGoogleでも高い順位で表示されるようです。やったね。
せっかくなので、開設日の2013/8/6~から本日2013/10/18までで多くのアクセスがあるページを上から見てみましょう。
1.「Outlook.com」がIMAPに対応!
公開:2013/9/13
Outlook.com(旧hotmail)がIMAPプロトコルに対応した日です。
Gmail、Yahoo!メールが既にIMAPに対応していたため、かなり遅れた対応となりましたが、最初に作ったフリーメールアカウントはhotmailだったため、今でも多用させてもらっています。
そのhotmailが正式にIMAPサポートを開始したため、当日に記事に起こしました。
ThunderbirdとiPhoneでの設定方法も書いておいたためか、Google検索でも上位に来ており、最近は特にアクセスいただいているようです。
ただ、訪問されたユーザのみなさんが無事解決しているかがわからず、ちょっと不安でもあります。
滞在時間も比較的長いため、お役に立てていればと思わずにはいられません。
2.JavaScriptによるライブラリ不要のテーブルソート
公開:2013/8/23
こんな関数が欲しいな、というものは探すと高確率で先人のソースが公開されています。
JavaScriptでもそうですが、テーブルソートを探してみると、よくわからない外部ファイルを使ったものの紹介がとても多いです。
業務上、よくわからない外部ファイルを使うことがあまり推奨されていないことも多く、できれば標準提供されている仕組みだけで実現したいと思って作成しました。
結局、”外部ファイル(ライブラリ)を使わない”という目的で訪問されたユーザはいらっしゃらないようですが、何故かこのページも上位に表示されるようです。
3.氷の機械龍:氷砕の蹄 地獄級
公開:2013/10/14
かなり最近の記事ですが、驚くべきことに全ページのうち3番目です。パズドラおそるべし。
4.新・神羅万象チョココラボ:混沌の闇 地獄級
公開:2013/10/15
上記と同じく今週限定開催のスペシャルダンジョンの記事です。
こちらもわずか3日前の掲載ですが、4番目にランクインです。パズドラおそるべし。
5.多機能なファイル一括リネームソフト「Bulk Rename Utility」
公開:2013/8/11
元々、このソフトの解説をどこかに書きたかったこともブログ開設の理由の1つです。
便利で多機能なリネームソフトですが、公式ページも英語のみで取り扱っているサイトもほとんどありませんでした。
おかげさまで、このソフトを検索するとかなり上位に表示していただけているようです。
ただ、このページは使い方というより機能紹介に留まっているため、今後は実際の用途を想定した設定方法を書いていきたいと思っています。
第一弾はこちら。連番ファイルをゼロ埋めリネームする (Bulk Rename Utility)
6.QNAP製NASのiTunesサーバ機能でホームシェアリング
公開:2013/9/12
この記事、正直なところ自己満足な記事なんですが、意外にもアクセスいただけているようです。
「iTunesサーバ」で2ページ目くらいには表示されるようで、よくわかりません。
7.無線LANルータを買い替えました
公開:2013/9/7
同メーカでの買い替えではなく、別メーカでの買い替えだったため、いろいろと再設定が必要でした。
備忘録として、何をどうやって再設定しなければならないかをまとめておいたのですが、こちらも不思議と上位に表示されるようです。
とりあえず、以上です。
最近はGoogle検索の標準がhttpsのSSL通信で秘匿されてしまうため、ほとんどの検索キーワードが”(not provided)"になってしまっています。
まぁ、私も検索にはGoogleを使いますし、標準のSSLのまま使っているのでよそ様のアクセス解析には貢献できていませんが…