ワールドカップの情報を何度か記事にしました。
その中で使った「勝利」と「敗北」。
何故、"負け"を意味する単語に特定の方角を示す「北」を使うのでしょう?
ということで、調べてみました。
敗北の「北」は、方角を表しているわけではない。
「北」は、二人の人が背を向け合っているさまを示した漢字で、「相手に背を向ける」「背を向けて逃げる」の意味があり、「逃げる」の意味もある。
そこから、戦いに負けて逃げることを「敗北」というようになり、単に、争いに負けることも意味するようになった。
「北」という漢字そのものに"背を向けて逃げる"といった意味を含んでいるようです。
『敗北』なぜ「北」がつく? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム
【負ける】ことをいう『敗北』。「敗」は「敗れる」でわかりますが、なぜ「北」なのでしょうか。実は「北」には【逃げる】という意味があります。「北」 は、左と右の人間が背を向けて立っている様子を表していて、【背を向ける・そむく】という意の漢字です。そこから【背を向けて逃げる】という意味にも広が りました。ですから『敗北』は本来【負けて逃げる】という意味なのですね。現在は「北」というと方角のことを思い浮かべますよね。そもそも方角を表す 「北」も、暖かい南に顔を向けると寒いほうに背が向けられるので「北」の漢字が使われるようになったとのことです。
こちらでも同じようなことが解説されています。
また、続きには「指南」という単語に使われる"南"についても言及されています。
航海などで使われる羅針盤が発明された当初は、方位磁石は南を指すものだったそうです。
ONE PIECEの空島へ向かうときのお話で「サウスバード」は常に南を向くという習性があり、磁針の効かないグランドラインでの貴重な指針となっています。案外、この設定には思っているよりも深い設定があったのかもしれません。
なんで北なの!?敗北はなぜ南でも東でもなく北なのか・・・? | じゃみログ(雑学・トリビア・裏話)
上記2つには、北という漢字が背を向けている意味を指すという、わかりやすい画像が置かれています。画像の引用は扱いが微妙なので、リンクだけ置いています。
ということで。
Q:なぜ敗北という単語に"北"が使われるのか
A:"北"という字にはもともと「背を向けて逃げる」という意味があった
意外と単純な理由でした。