少し前に家電の話をする機会があって、無線LANルータの話題が出ました。厳密には家電ではないかもしれませんが。
意外と、無線LANの規格について知られていないことが多いようだったので、把握している範囲で書いてみることにしました。
なるべくわかりやすく書きたいとは思います。
まず大前提として。
- LAN:ネットワークのこと。LocalAreaNetwork
- 無線LAN:有線を使わないLAN接続。有線LANは「凸」みたいな形のケーブル
- Wi-Fi:無線LANの一種で、もっともメジャーな規格
- モデム:外(屋外)と中(屋内)を繋げる通信端末。電話線をLANに変換する装置
- ルータ:中(屋内)の端末を繋げる通信端末。セキュリティ機能などを持っていることが多い
厳密には定義が違うものもあるかもしれませんが、ざっくりとした理解では間違ってないはず…
さて、この無線LANですが、ケーブルを必要としませんので、当然ながら電波を飛ばして通信を行います。
電波にはさまざまな種類が存在し、それぞれ混線しないよう「周波数」を変えています。
現在、多くの無線LANで用いられているのが「IEEE 802.11」という種類の規格です。おそらく、無線LANルータを購入するときには箱のどこかに書かれていると思います。
この「IEEE 802.11」の中にもいくつかの規格が存在します。
「IEEE802.11」の規格の種類と仕様は以下の通り。
規格 | 周波数帯 | 速度 | 帯域幅 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11b | 2.4GHz | 11Mbps | 20MHz |
IEEE 802.11a | 5GHz | 54Mbps | 20MHz |
IEEE 802.11g | 2.4GHz | 54Mbps | 20MHz |
IEEE 802.11n | 2.4GHz / 5GHz | 150~600Mbps | 20MHz / 40MHz |
IEEE 802.11ac | 5GHz | ~6.9Gbps | 160MHz |
最新の「IEEE 802.11ac」は2014年1月に正式策定された規格で現在の主流です。
無線LANルータの箱には「IEEE 802.11b/a/g/n/ac」といった形で記載されてた気がします。この場合、全ての規格を使用することが可能です。
基本的に、最も速度が出る"ac"か、2.4GHz・5GHzを選択可能な"n"を使用するべきです。
ただし、例えばニンテンドー3DSなどは"n"や"ac"、5GHzの周波数帯に対応していません。
無線通信 2.4GHz帯(11b 1~13ch/11g 1~11ch)
この場合は"g"や"b"を選択することになります。
それ以外のパソコンやスマートフォン、タブレットなどでは"ac"に対応しているものが多く、こちらを採用するべきでしょう。
周波数帯には「2.4GHz」と「5GHz」の2種類がありますが、「2.4GHz」は電子レンジやBluetoothでも同様の周波数帯が採用されていて混線しやすいものの、遠くまで届くという特徴があります。
一方で、「5GHz」は他の電化製品と周波数帯が異なるため混線しにくいですが、障害物などで減衰するようで、ルータと無線デバイスが異なる部屋にあると電波が弱くなってしまいます。
ルータを購入する際には他にも見るべきポイントがありますが、無線LANを最大限に活かしたいのであれば、少なくとも「IEEE 802.11ac」が使える製品を選ぶと良いでしょう。