てんてこ舞い

忙しいときに使う言葉です。

ですが、忙しいとなぜ舞うのでしょう。というか「てんてこ」ってなんでしょう。

 

てんてこまい - 語源由来辞典

「てんてこ」は祭囃子や里神楽で用いる小太鼓の音のことで、その音に合わせて慌しく舞う姿から「てんてこ舞い」と呼ばれるようになった。
一説には、男装をした女性が山車や神輿を先導をして舞った舞を「手古舞(てこまい)」と言い、「てこまい」が変化して「てんてこまい」になったとも言われる。
漢字は「天手古舞」が当てられるが、当て字の由来は「手古舞」からと考えられる。

 

なんでも、祭囃子(まつりばやし)などで使われる小太鼓のことを「てんてこ」と呼ぶそうで、この小太鼓の音に合わせて慌しく舞う姿から「てんてこ舞い」になったそうです。

この「てんてこ舞い」に漢字を当てると「天手古舞」になるそうですが、こちらは「手古舞」という江戸の祭礼で山車(だし)を警護する鳶職から由来しているとも考えられています。

現代で「手古舞」といえば、一般的には鳶職の格好をした女性が神輿(みこし)や山車を先導するときの舞いを指す言葉となっており、いずれにしても忙しく軽快なものであるとか。

 

「手古舞(てこまい)」はもともと「てこまえ」といわれ、「梃前」という材木運びなどで使われる道具であったともいわれているそうです。

由来-てんてこ舞い-

この梃前を由来として、山車を先導する鳶職のことを「手古舞」と呼ぶようになったのかもしれません。