歴史閲読のお供その6

歴史閲読のお供その1

歴史閲読のお供その2

歴史閲読のお供その3

歴史閲読のお供その4

歴史閲読のお供その5

その6です。

ちゃんとした意味はちゃんとした辞書に任せるとして、こういう意味に捉えておけばよいかな、程度でまとめてます。当たっているかは定かではありません。

卵翼

らんよく。

翼をもった生き物の卵。転じて、庇護し育てること。たぶん中国語。

「卵翼之恩」は育ててもらった恩。

斟酌

しんしゃく。

相手の事情や心情を汲み取ること。

"斟"は分量を量りながら汲むことで、"酌"は柄杓(ひしゃく)でくみ上げること。

袞竜

こんりょう。

天子の礼服につける竜の縫い取り。または、縫い取りのある衣服そのもの。

「袞竜の袖に隠れる」は、天子の特別の恵みにすがり勝手に振舞うこと。虎の威を借る狐に近いかも。

忠勇無双

ちゅうゆうむそう。

並ぶものが無いほど、忠義と勇気に優っていること。

嘱目

しょくもく。

将来に期待し、見守ること。

青天の霹靂

せいてんのへきれき。

予想すらしなかった事が、突然に起こること。

"霹靂"は突然の雷鳴のことで、青空に雷鳴が轟けば、それはもう驚きますね。

端を発する

たんをはっする。

それを切欠に物事が始まること。"端"には、物事の始まりという意味も含まれている。

督戦

とくせん。

戦いを見守ること。あまり良い意味ではなく、前線部隊を戦わせてそれを監督すること。

けんもほろろ

人の頼みや相談などを無愛想に断ること。取り付く島もないこと。

"けん"は雉の鳴き声、"ほろろ"は羽音の擬態語"ほろほろ"が転じたものとされているようだが真偽は定かではない。

鼻白む

はなじろむ。

気後れする。または、興ざめする。

剣尖

けんせん。

剣の切っ先。尖ったとこ。

無辜

むこ。

罪のないこと。また、その人。←辞書そのまま

悲憤の情

ひふんのじょう。

悲しみ、憤る心。

空疎

くうそ。

見せかけだけでしっかりした内容や実質がないこと。

"空"も"疎"も中身が無いというような意味を含んでいる。

玻璃

はり。

仏教七宝の1つ、または、ガラスの異称、または、石英の中でも無色透明な水晶の古称。

亜麻色の髪はわかるけど玻璃の瞳は未だにわかりません。アニメで霊視してたシーンでは緑っぽかった。

玻璃壇の元ネタは、亡者の善悪の見極めに用いられるという「浄玻璃鏡」だとか。

史料

しりょう。

資料の中でも、歴史考察の手がかりとなるようなもの。

かぶりを振る

かぶりをふる。

否定や不承知の意を表すこと。"かぶり"は頭のこと。

至上命題

しじょうめいだい。

解決、達成すべき題目、という意味で使われることが多い。

ただ、"命題"は題号を命名したり、真偽をもつ文章や式といった意味で、"至上"はこの上ない、最上級の、といった意味をもつが、「至上命題」という熟語を掲載する辞書は存在せず、誤用とされている。

隊伍

たいご。

組織された兵士の集団。隊列。

力山を抜き気は世を蓋う

ちからやまをぬききはよをおおう。

山を抜き取るほど力が強く、世を圧倒するほど気力が盛んである。抜山蓋世(ばつざんがいせい)。←辞書そのまま

繊手

せんしゅ。

かぼそい、しなやかな手。

偏箱車

へんそうしゃ。

古代戦車の一種。近代兵器の戦車ではなく、チャリオット。ジョジョとかFate/Zeroとか。

荷車に矢を防ぐ壁を取り付けたようなもの。騎射できる騎兵部隊を相手に使われたりするとか。

車営陣

しゃえいじん。

古代戦車を盛り込んだ戦術陣。

黒絹の髪

くろきぬのかみ。

黒い絹のような髪。

白皙の肌

はくせきのはだ。

白い肌。

黒曜石の瞳

こくようせきのひとみ。

黒くて綺麗な瞳。

親疎

しんそ。

親しいことと疎遠なこと。

鋒鋩

ほうぼう。

刃物の切っ先。転じて、相手を追及、批判する激しい気質や気性の喩え。

金城湯池

きんじょうとうち。

金で築いた城に熱湯をたぎらせた堀で、非常に硬い守りの攻めにくい喩え。

空前絶後

くうぜんぜつご。

未だかつて例が無く、今後もまた無いだろうということ。

"空前"は今までに無い、"絶後"はこれからも無いという意味。

「前代未聞」はこれまで聞いたことも無いようなことだが、「空前絶後」は今後に聞くことも無いほどだろうほどのこと。

狂奔

きょうほん。

狂ったように走りまわること。←辞書そのまま

鮮麗

せんれい。

鮮やかで麗しいこと。

烏の濡れ羽色

からすのぬればいろ。

水にぬれた烏の羽のように、黒くてつやつやした色。綺麗な黒髪の比喩。

敷衍

ふえん。

意味・趣旨をおし広げて説明すること。これ、たまに漢字の読み方を忘れる。

哄笑

こうしょう。

大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと。←辞書そのまま

苦衷

くちゅう。

苦しい心のうち。←辞書そのまま

誰そ彼

たそかれ。

「誰だ彼方は」という感じで問いかけること。

夕暮れで顔が判別しづらいこともあり、「黄昏」という言葉が夕暮れを指す言葉となったとか。

そこな

そこにいる。そこにある。そこの。漢字で書くと「其処な」。

起義

きぎ。

義によって起つこと。多くは確信犯の本来の意味となる。

翻意

ほんい。

決意をひるがえすこと。←辞書そのまま

一顧だにしない

いっこだにしない。

全く気にしない、わずかすら振り返らないこと。

"一顧"は、ちょっと振り返って見ること。ちょっと心にとめてみること。一考。

とみに

急に。にわかに。漢字で書くと「頓に」

訴願

そがん。

訴え願うこと。

生気溌剌

せいきはつらつ。

動作や表情などが生き生きとして、元気が良い様子。←辞書そのまま

和気致祥

わきちしょう。わきしょうをいたす。

穏やかな気持ちが幸せをもたらす。

膾炙

かいしゃ。

世の人々の評判になって知れ渡ること。

厚志

こうし。

深い思いやりの気持ち。心のこもった親切。←辞書そのまま

忘恩

ぼうおん。

恩を忘れること。恩知らず。←辞書そのまま

声価

せいか。

人や事物に対する世間の評判。名声。←辞書そのまま

鵜の目鷹の目

うのめたかのめ。

鵜や鷹が獲物を求めるように、熱心にものを探し出そうとするさま。

なお、鵜は瞬膜という器官により水中でも目が効き、鷹は人間の約8倍ほどの視力を持ち遠くを見通すことができるそうです。

謝絶

しゃぜつ。

相手の申し入れを断ること。面会謝絶とか。

朔風

さくふう。

北から吹く風。

城狐社鼠

じょうこしゃそ。

君主や権力者のかげに隠れて、悪事を働く者のたとえ。

出色

しゅっしょく。

他より目立ってすぐれていること。←辞書そのまま

水際立つ

みずぎわだつ。

ひときわ目立つ。あざやかに際立つ。

治績

ちせき。

政治上の功績。←辞書そのまま

顧慮

こりょ。

ある事をしっかり考えに入れて、心をくばること。←辞書そのまま

禄を食む

ろくをはむ。

禄を受けて生活する。主君に仕える。

惨憺

さんたん。

いたましいこと。なげかわしいこと。

襤褸

ぼろ。らんる。

使い古しの布。

伏魔殿

ふくまでん。

魔物のひそんでいる殿堂。転じて、見かけとは裏腹に、陰謀・悪事などが絶えず企まれている所。

瀟洒

しょうしゃ。

すっきりとあか抜けしているさま。←辞書そのまま

阿諛追従

あゆついしょう。

気に入られようとして、おもねりへつらうこと。

「阿諛」も「追従」も単独で同じような意味を持っています。

蟄居

ちっきょ。

家にこもって謹慎させる刑罰の一種。

去就

きょしゅう。

背き離れることと、つき従うこと。←辞書そのまま

称揚

しょうよう。

ほめたたえること。称賛。←辞書そのまま

戦雲

せんうん。

戦争が始まりそうな緊張した気配。また、戦争