NASのバックアップを取るぞ

訳あって現在うちには2台のNASが稼働しています。

過去に数TBのデータが吹っ飛んだこともありバックアップの重要性は承知しつつも、本当に大事なデータ以外はバックアップを取れていないのが現状でした。

 

せっかく複数台のNASが稼働しているので、NASからNASへのバックアップを実現することにしました。

なお、2台ともQNAP製です。

 

バックアップの仕組みを構築するにあたっては以下の記事を参考にさせてもらいました。

そのバックアップ方法、本当に最適ですか??

 

Hybrid Backup Sync(HBS3)

QNAPでアプリとして提供されています。

記事を読む限りでは、バックアップを取りたいソースデータがある端末でソフトを動かし、バックアップ先へファイルをコピーするのが通常で、このアプリを使えばバックアップ先からコピーを取ることができるそうです。

 

アプリの使い方はこちらを参考にさせてもらいました。

QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT

NASからNASへのファイルコピーの手段として、「バックアップ」「同期」の2つがあり、さらに同期には3種類があるようです。

実際に触ってみると、前述のバックアップ先からのコピー実行は「アクティブ同期」が該当するようです。

また、使用条件としてバックアップ先のHBSアプリにバックアップ元のNAS情報をリモートNASとして登録する必要があり、登録するにはバックアップ元NASRTRRサーバが起動している必要があるようです。

RTRRサーバはHBSアプリをインストールすれば実行できるようになりますが、うちのバックアップ元サーバはApp Centerの調子が悪く、アプリの更新や新規インストールが上手くいかない状態です。

ちょっと困っていたものの、RTRRサーバはBackup Stationという別のアプリでも起動することができるようで、そちらはインストール済みだったのでなんとか設定できました。

あとはバックアップの元と先のフォルダを指定し、ジョブを作成して実行すればバックアップというか同期が開始されます。

これで、NASからNASへのバックアップの仕組みが確立できました。あとはメイン使用中のNASにファイルが増えれば、定期的に動いているジョブが自動でファイル同期を実行してくれると思います。

NetBak Replicator

こちらはPC側にインストールするソフトウェアで、PCの各種ファイルをNASへバックアップしてくれます。

基本的にデータの大部分はNAS側に置いているものの、ゲームのスクリーンショットとかその他もろもろのファイルは意外とPC側にしか無かったりするので、ついでに設定しておきました。

使い方としては単純で、PC側でバックアップしたいフォルダを複数チェックし、バックアップ先のフォルダを設定しておけば、バックグラウンドでコピー処理をしてくれます。

初回はデータ量によってはかなり時間がかかりますが、途中で中断してPCをシャットダウンしても次回起動時に続きからバックアップを実行してくれているっぽくて、最初にオートバックアップを設定しておけば、その後は特に意識することなく普段使いしているうちにバックアップが完了しているかと思います。

あとは差分を見てバックアップしてくれると思うので、こちらのソフトも便利です。

 

ひとまずそんな感じでバックアップが取れるようになりました。

バックアップ先NASのほうが性能が良いので、いずれは逆にするかもしれませんが、これでしばらく運用していきます。